top of page

メンタルは食事で整えよう

更新日:2021年3月18日


最近、コーヒーが飲めなくなりました。


カフェに行って友人とおしゃべりする時、

ケーキを食べる時のお供だった、香りが

大好きなコーヒー…


以前は夕方以降に飲むと眠れなくなるので、

ランチタイム付近を狙って飲んでましたが


とうとう12時とか13時とかに飲んでも、

夜中、いつまでたっても頭が休んでくれ

ない事態に。



カフェインがもたらす睡眠への影響

を、強く感じるようになってきたと同時に



お菓子などの加工品を食べた後の体への影響

も、最近では前より大きな変化を感じるよう

になりました。



冷たい物を食べた翌日のむくみ

とか


甘いものをたくさん食べた後の疲れた感じ

とか


体への影響はもちろん、メンタル面でも

加工品を取りすぎてしまった時には、



 焦燥感


 不安感


 焦り


 落ち込み


など、ネガティブ感情が以前よりも強く出てくるように…



食べすぎてしまっても、野菜たっぷりとか、

きちんと手作りしたものだと、そんなことを感じないのが

不思議です。(せいぜい、お腹がはちきれる〜くらい笑)

 

ADHDや自閉症、学習障害など、子供達の発達障害は、

ここ数十年で何倍にも増えていると言われています。



「食事を変えれば人生が変わる」


このことを、ニューヨークの統合栄養学校IINでみっちり

学びましたが、


メンタルを整えるのも食事から。


気分の落ち込みなど、ネガティブ感情を感じたら、

まずは食事を変えてみましょう!



1人で頑張る必要はありません!

ご興味ある方は、まずは ↓LINE でお友達になってくださいね!



L I N E


LINEにご登録いただいた方には、

人生を変える心の栄養素12個が学べる「ヘルスコーチングマニュアル」を

プレゼントしています。


1対1で直接、心や身体の健康のお悩み・人間関係や自分との向き合い方など相談できるホリスティックヘルスコーチング体験会もLINEから募集しています♪


いますぐ登録してくださいね!

(Wクリックしてください)

▽▽▽


#コーヒー #カフェイン #メンタル #食事 #人生 #冷え #加工品 #甘いもの #むくみ #ネガティブ #心配 #不安 #焦燥感 #焦り #落ち込み

bottom of page